例えば、Aさんには成年である子Bと未成年の子供Cがいて、夫が亡くなったため、夫の遺産分割協議をすることになった場合。Cは未成年者であるため遺産分割協議に参加する事はできません。なぜなら未成年者は法律行為を行うことができないからです。通常は親権者が代理人となりますが、母であるAさん自身も相続人となるた…
Aさんには成年である子Bと未成年の子供Cがいて、夫が亡くなったため、夫の遺産分割協議をすることになった場合。Cは未成年者であるため遺産分割協議に参加する事はできません。未成年者は法律行為を行うことができないからです。通常は親権者が代理人となりますが、母であるAさん自身も相続人となるため、未成年者であ…
行政書士法人彩りサポートでは、様々なお客様から様々なお仕事のご依頼をいただいております。 お客様と打ち合わせをしている中で、「行政書士ってどんな仕事をしているんですか?」と質問されることがあります。 たしかに、どんな仕事をしているか、一般の方には少し分かりにくいところがあるかもしれません。 そ…
行政書士法人彩りサポートの業務のひとつである「車庫証明」 の手続きに必要な「保管場所使用承諾証明書」をいただくために、松江市内にあります社会福祉法人の施設に伺いました。障害を持っておられる方がたくさんいらっしゃいましたが、良い天気ということもあり、施設の庭で元気に運動などをしておられました。 …
相続登記は被相続人の所有する全ての不動産の登記の申請することが望まれます。 遺産分割協議は被相続人の相続財産の一部を協議することも可能ですので遺産分割協議が整わない場合は別として、協議の成立した不動産は相続登記の申請をしておくべきです。登記に伴う登録免許税などの経費面の削減も勘案して相続登記を一部…
「姉が印鑑登録をしたくない(実印を作りたくない)と言っているのですが、どうしたらよいですか?」相続登記のご依頼者様より、このようなご相談がありました。 相続手続きの必要書類として、遺産分割協議書に実印を押印の上、印鑑証明書を提出するようお願いをしていましたが、市区町村の印鑑登録をしていない方の…
夫が亡くなったという方から相続の手続きのご相談がありました。故人は小学校2年生と5年生のお子様を残し、若くしてお亡くなりになったとのことでした。法律上、未成年者は判断能力が未熟であると考えられており、単独で遺産分割協議に参加することが認められていません。このような場合、未成年者本人に代わって「特別代…
遺言書を作成することのメリットはなんでしょう? 遺言書を作成しておくことには、次のようなメリットがあります。 遺産の処分の内容や割合などを決めておけること 自分の意思を明確に相続人に伝えることができる 相続手続きの煩雑さが軽減できる 関係者の間のトラブル防止に大変有効な手段である …
相続登記というのは不動産の名義変更のことをいいます。 死亡した親から相続人の子供に名義を変えることは、相続税の申告のように、いつまでにしなければならないと決まっているわけではありません。 しかし、多くの方が相続の発生後、すぐに相続登記をおこなわれます。 これには、それなりの理由があります。 …
相続が発生した場合、被相続人が有していた農地も相続財産となります。 つまり、相続人が相続によって農地の権利を取得したときですが、この場合、農地相続等の届出書というものを行政庁へ提出することになります。 この農地相続等の届出書を提出する際には、遺産分割協議書の写しや、登記事項証明書の写しなど、農地…